みなさん、お元気ですか
プロ野球CSも終わり、外は徐々に冷え込み、冬の足音がだんだんと近づいてまいりました
前回の記事でも触れましたけど、横浜DeNA、マジで成し遂げましたね
大波乱の末にもつれ込んだ最終戦の7回あたりまでは完全に巨人が主人公である脚本のドラマを放映しているような試合展開で、テレビの前の誰もが「讀賣の勝ちやなぁ…かなわんわぁ…」と薄々感じていたと思いますが、最後の最後にほぼ気合と執念だけで菅野を見事攻略して、敷かれたレールをぶち壊したDeNAに軍配が上がりました
このチームは優勝から遠ざかっている分、ジャイアントキリングみたいに劇的な勝ち方をする機会が多い印象です 日本シリーズでも爪痕を残してもらえると面白いですね
そんでパリーグの方は、まあ何というか……知ってた、って感じ(今日のドラフトではちゃんと打てて守れるセンターラインの補強を頑張っていただきたい)
さて、今日はメシの話をしたいと思います
当職の勤務している神保町は、街中にスパイシーでコリアンダーな匂いが充満しているほどのカレーの街です 街を散策すると至るところに年季の入ったカレーの看板や写真が飾られています
一説によると、神保町内でカレーを提供している店舗の総数は約400店にも上るとのことで、一生かけても回りきれるとは思えない数の名店たちがスパイスまみれになりながら日々激戦を繰り広げているのです
そんなカレーの王国・神保町にて、駿河台下の交差点を御茶ノ水方面に少々上っていった先に、エチオピアという私の愛してやまないカレー屋さんが、店先から歩道に向かって客列を華麗(カレーだけにな)に靡かせながら、堂々と店を構えています
エチオピアとはご存知の通り、東アフリカ・アフリカの角地域に位置しており、「アフリカ最古の国」であったり或いは「人類誕生の地」とも呼ばれている、大変由緒正しい国の名称です
でもカレーはアフリカじゃなくてインドでは??という疑問を抱いたそこのあなた、1ガラムマサラポイント獲得です(ちなみに10ポイント貯めても何も起きない)
それでは、どうしてカレーとは無縁そうな国の名前をそのまんま店名にしてしまったのか?
それはなんと、実はエチオピア、人類だけでなく「カレー誕生の地」との呼び声も高い、知る人ぞ知る奇跡の国だったのです!!
…というのは割と嘘で、お店の方のエチオピアは昭和63年4月に神保町で1号店がオープンしたのですが、当初はカレーとコーヒーの専門店として始まったそうです
そんでもって開店当時はエチオピアコーヒーが特に人気メニューだったとのことで、そこからあやかって店名まで「エチオピア」にしたのだと
カレーの味には決して妥協しないというオーナーの心意気に嘘偽りはなく、豊富なスパイスと具材本来の旨味だけで味付けされた濃厚かつ芳醇で刺激的なルーは、何口目でも飽きることなくご飯と馴染ませてパクパクと食べ進められます
そして気が付けば、お皿の底にプリントされた店「エチオピア」のロゴがひょっこりと顔を覗かせているのです
大盛りで注文すれば満腹感はたっぷりですが、ルーに余分な油脂を使用していないこと、そして大量に投入されているスパイスの整腸効果もあり、胃腸への負担感はまったくありません
食後の気分も上々で、スパイスの力で血流がよくなり急激に全身から汗が噴き出た後に、今度はその汗が冷えて体温が下がることで、まるで真夏に冷たいシャワーを浴びた直後のようなすっきりとした爽快感が訪れます
ルー自体は日本式カレーよりもインドカレーにかなり近いものでありながらも、それをルーとライスでお皿は1つwith福神漬けという我が国の伝統的なカレーライススタイルで提供してくれるお店は、他にもありそうで意外と見当たらず、まさにエチオピアならではのウリといえるでしょうね
ちなみに自分はチキンカリー、エビカリー、豆カリーの三本柱をフル回転でローテーションさせています ただ、店の看板メニューはたぶん野菜カリー
しかも辛さが0倍からなんと70倍まで自由に選択できるので、こんな私も初心者の頃は10倍とかからスタートしたものですが(3倍が一般的な辛口レベルらしいっす)、何度も通い詰めた結果、1年弱かけて50倍にまで記録を伸ばすことができました
まあ、あくまでもこれはベロが麻痺してる人間の事例です 味覚がバグっていない人は3~5倍、辛い物好きな方は10~20倍くらいが適正でしょうね
余談ですが、ランチで食している際にMaxである70倍を注文している猛者に遭遇した経験が2度ありますけれど、その人たちが食べているカレーの皿はルーの色が血液みたいに真っ赤に染まってました
落ちたら最期 まるでスパイスの血の池地獄であります(古舘風に)
そんな神保町カレーの古豪・エチオピア
同店は1階がカウンター、2階がテーブル席となっており、フロアごとに別々に並んで順番待ちするシステムになっています
なので、1階に長蛇の列ができている日でも、2階にはあまり並ばずに入れる場合がしばしばございます
神保町にお越しの際はぜひ立ち寄ってみてください
それでは、じゅうぶん宣伝できたと思うのでそろそろ終わります(お金はもらってない)
みなさん、お元気で