2025年4月25日金曜日

雑談

 みなさま、ご機嫌いかがでしょうか


今週は例によって修習生対応やら何やらでブログをいじってる暇がありませんでした。

金曜午後のスキマ時間でこの文章を練り上げてます。


PCを新調したり、エアコンを清掃したり、髪を切ったり、私生活で色々と動きのある一週間でした。

そして、明日から祖父の卒寿祝いで関西方面に数日帰省してきます。


あっという間にゴールデンウイークが到来しましたね。

みなさんは4月28日の有給を勝ち取れたでしょうか。


勝ち取れた人も勝ち取れなかった人も、ぜひ素敵な週末をお過ごしください。

それでは、また来週ノシ

2025年4月14日月曜日

新風

 みなさま、お疲れ様です。

重大報告が2点。


一つ目、我らが阿部総合法律事務所のホームページがついに落成しました。

私が入所して約1年4ヵ月が経過しましたが、ホームページ上では昨年1月(弁護士1年目どころか生後1ヵ月くらいです。)に撮影したピチピチの新人弁護士だった頃の写真が拝めます。


ホームページ開設と同時にコバンザメ的に始めようと思い立った当ブログでありながら、気付けば21本目の記事となってます。

前座としてはだいぶ粘り腰で場をつないだんじゃないかなと思います。

この素晴らしい功績、真打ちオオバンザメへの昇進も夢ではないでしょう。



二つ目、本日から弊所に第78期司法修習生が弁護修習を実施しにきています。

6月6日までの約二か月間、ひとつでもたくさんのプライスレスな思い出を作ってもらえれば我々としても本望です。


今年はライムが似合いそうなさわやかな青年がやってきてくれました。

事務所にとっても、たいへん清々しく気持ちの良い春の新風が吹き込んでいます。


みずみずしい若人の風圧に吹き飛ばされないように自分も頑張りたいと思います。



修習生対応がありますので、2ヵ月ほどはブログの更新が不規則になったり、記事も短文で済ませたりする可能性が高いです。

ようやく当ブログと外界との繋がりが生じたタイミングでもどかしい状況ですが、まあ致し方ないことでございます。


それでは、今後ともLJK(当ブログの略称、2秒で考えた。)を何卒よろしくお願いいたします。




2025年4月2日水曜日

開幕

 みなさん、こんにちは


先週金曜日から遂に2025年のプロ野球シーズンが開幕し、さっそく劇的な試合が各地で繰り広げられています。

オープン戦を首位で終え、解説者陣からの下馬評でも優勝候補の一角と高評されている我らがファイターズは、西武との開幕カードを3連勝で飾るという圧巻のスタートを切りました。

自分の応援している球団が優勝候補として周囲から扱われる感覚そのものが非常に久方振りで、懐かしいような気恥しいような不思議な気分です。


今年のハムを戦力面から分析すると、栗山政権の終盤頃から未来のファイターズを担うプロスペクトとして積極的に一軍で起用され、当時から随所で片鱗をみせてきた清宮、万波、野村などの若武者たちが、新庄政権下でいよいよチームの主軸として開花したことに加え、ここ数年の主にリリーフを中心とした補強が順調に成功していることもあり、選手層の厚さがパリーグでも上位となっています。

2019年以降、5年ほど大低迷してきたチームでしたが、コツコツと再建を図ってきた成果がようやく結実しつつあるといえます。

栗山前監督の置き土産がしっかりとチームを支える屋台骨として成長してくれたというのが、彼らをルーキー時代から見守ってきたファンとしては感慨深いところです。


もちろん第一にはエスコン移転によって新たな歴史を刻み始めた新庄ハムの集大成でありながらも、その背後には守護霊のように栗山ハムの面影も見え隠れしており、栗山監督時代から本格的にファイターズを応援しはじめた自分にとっては、それはそれはすこぶるエモいチーム状況となっています。



さて、今年のファイターズが一味違うのは間違いないでしょうが、行く手を阻むライバル達も強力です。

西武には結果的に3連勝こそしたものの、昨年までと異なって試合終盤の追い上げが凄まじく、気の抜けない試合ばかりでした。

ロッテはハム同様に開幕3連勝でスタートしており、勢いに乗ると手が付けられない球団なので恐ろしいです。

ソフトバンクは開幕こそ3連敗で出鼻を挫かれた感はありますが、昨日はハム相手に快勝していよいよお目覚めかといった具合ですから、やはり今年も最大の壁として立ちはだかることでしょう。

楽天やオリックスは投手陣が盤石かつ小技も駆使してきて、ウチとしてはそもそも苦手なチームなので、今年こそは取りこぼさないように戦ってもらいたいものです。


今年は久しぶりに開幕から野球が楽しみな1年となっています。

この時期の勝敗などシーズン全体にとってはほとんど参考にはなりませんが、それでも今年は勝ち星が増えそうだという強者のオーラがひしひしと伝わってきているのも事実です。

9年ぶりの優勝・日本一に向けて、ぜひ驀進してほしいですね。


それではまた。




行列のできる鯖飯屋